社会福祉法人清樹会『地域生活支援センターすみよし』は、地域で生活しておられる障がいのある方が自分の人生を安心して主体的に生きていけるよう、お手伝いするところです。お気軽にご利用下さい。
地域生活支援センターすみよし Siensumiyoshi
支援センターすみよし便り
利用案内
~ご利用について~
- どなたでも利用できますが、利用登録をお願いしています。
- センターの利用は無料です。
- 活動内容によっては、実費をいただく場合があります。(昼食会等)
ご利用時間
開館日 | 月曜~金曜、第2・4土曜日 午前8 : 30~午後5 : 15 |
閉館日 | 第1・3・5土曜日、日曜・祝祭日 12/29~1/3 |
基幹相談支援・虐待防止センター
宮崎市障がい者基幹相談支援センター
宮崎市より「宮崎市障がい者基幹相談支援センター」の業務を受託しております。
専門のスタッフが、地域にお住まいの障がい児・者やそのご家族の皆様の相談を受け付け、各種福祉的なサービスの利用等を支援しております。
地域生活支援センターすみよしには、下記の研修を修了した職員を配置しています。
・強度行動障害支援者養成研修
・精神障がい者関係従事者養成研修
・主任相談支援専門員養成研修
<基幹相談・虐待防止センターとしての業務内容>
次の4つの支援を行います。
相談支援に関すること
障がい児・者とそのご家族様が地域で安心して生活できるよう、専門の相談員が相談を受け付け、地域生活をサポートします。
生活支援に関すること
障がい者が地域で安心して暮らすための支援を行い、障がいがあっても自らが選んだ地域で暮らしていけるよう地域生活への移行や定着支援を行います。
虐待防止・権利擁護に関すること
障害者虐待防止法の規定に基づき、障がい者虐待の未然防止や早期発見、迅速な対応、その後の適切な支援を行うため、地域における関係機関等の協力体制の整備や支援体制の強化を図ります。
サービス等利用計画(障がい児支援利用計画を含む)などに関すること
サービス等利用計画(障がい児支援利用計画を含む)およびモニタリング報告書について、利用者やご家族または相談支援事業者等からの諸相談を受け、支援を行い、必要に応じて調整・サポートを行っていきます。
・サービス等利用計画作成等に関する相談・調整・サポートなど